かたつむり投資。AIWealthBuilder diary

複利効果を味方につけよう。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

1株のNだけが上がり続け、他の株が上がってない。ナニコレ。

AIとか、 そういうの関係なく。 今年はNの年だったのか。 MSやその他は、絶賛投資中なので、それらが、回収できるようなサービスになるまで、タイムラグがあるのだろう。 N強し。

ポイント得なんてのは、おかしい。おかしいが、誰もいわない。アフェリエイト記事だらけだから。

携帯会社などが、ポイントを配り、 銀行をつくり、 そして、なんたらPayのアプリに、借金を簡単にできるような項目がある。 金を貸して利子を払わせる。 利子ってのが資本主義の諸悪の根源なのではないだろうか。

ROBOPROが気になったので調べた

www.youtube.com この動画がわかりやすい。 SBIラップとの違いは、こっちの方が、AIの影響が大きいように作っているらしい。 思ったのは、もしかすると、単に、AIのアクティブファンドなのではないのか? と思った。 全員同じポートフォリオで、一緒になると…

テスラがルミナーの商品を買ったらしいので調べてみると多少興味深かった。

まず、ルミナーはベンチャー企業で、まだ決算は、ずっと赤字。 だけど、上場してから株価が現在の15倍程度に暴騰して、 そこからずっと下がり続けている。 おそらく、理由は、そもそも自動車メーカーに採用して出荷されるということが、今までできていなくて…

もし、生成AIではなく、CUDAの方が本物だったりして、

その場合, AIではなく、Nvidiaの方が本体の可能性がでてくる。

AI 誰が勝つかの予想。2024年版

予想 0位 Nvidia (王者) 1位 Google(本物) 2位 MS(先行者利益) 3位 テスラ(Newプレイヤー) 理由: 今回のChatGPTで使われた研究は、Google社員によるものである。 よって、実際は、Google社が、AIインパクトの始まりである。 Googleは商売で儲けた利…

投資は、一般的な感覚だと、ミスをするような気がしている。

投資は、普通の理屈が通じない領域な気がする。 普通の感覚でやると、高い時に買って安くなったら売るというバカみたいな結果になってしまう。 人間が普通にやるとそうなる。

テスラ、俺が売ったら値上がった。(分散していないと保有できないのかもしれない。)

BTCの値上がりが始まりだしたので、一向に上昇しないテスラから、移動しようとテスラを1株残して売ったら、その後上昇してしまった。 しかし、こういうのってよくある話のようで、 結局、BTCもそうだが、保有し続けるとか、上昇タイミングで保有しているとか…

もういっそ、いろんな企業の株をたくさんもつゲームとして遊ぶのがいいかもしれない。

ETFでもいいけど、個別株の方が、直接、配当がでるし、おもしろみもある、 ただ、分散すると、それぞれが少しずつしかかえなくて、日本株だと100株に到達しない、

「お得です」って、何がだよ。本当のことをいっていないだけである。

確かに、お得な部分があって、それだけを得れるなら、いいだろけど、 そのお得感の部分は、なぜできるのかというと、別の部分で回収できるからだ。 それが事前にわかればいいけど、後になって知ることになるかもしれない。 なので、「お得なもの」といわれた…

NISAで積み立てを始めた初心者の一部は、FXや信用取引に誘導され、資産を失う

証券会社が、手数料無料で、登録者を増やしたら、 その結果、別の所で儲けるということだ。 つまり、利益率の大きいサービスに顧客を誘導するということだ。 そのように、サイトがデザインされ、いつのまにかそういうことになってしまうのだろう。全員がそう…

もう永遠に1BTCを所有することができそうにない。

なんてこった。 1BTCが加速的に遠くへ離れていく。 0.1BTCなら届くのだろうか。 ついこの間まで、数BTCもっていたのに、売ってしまったら、手が届かなくなってしまった。 0.1BTCなら届くのだろうか? 今年1年働いて、全部、BTCに入れたら、0.1BTCに届くのだ…

クレジットカードで、投資信託購入が推奨するとか、狂ってると思う。

数字の計算ができない情弱が、 お得だからとか、アフェリエイトYoutuberに煽られて、 クレジットカードを作って、リボ払いのまま、NISA積み立てして、 気が付いたら、リボ払いの利率で、人生終わるとか、 100人いたら、3人くらいなるのではないだろうか。 ク…

マネーフォワードを試してみたが、クレジットカード使用量が、資産で引かれていないのが不満である。

クレジットカードの使用量は、資産額からマイナスにしておかないと、 その時の資産額が、正確にでないので気持ち割いと思った。 が、しかし、住宅ローンみたいな膨大な借金があるひとは、 資産が、ずっと大きなマイナスから微動だにしないから、それはそれで…

価格は変わっても、もっている株式数は変わらない。おちつけ。

変わるものをみているから、心を乱されるのである。 変わらないものを見えれば、いい。 変わらないものを見ていれば、なにも気にならない。

テスラ株さげてます。 Buy tesla

株価って、会社の利益が上がると、上がるという仕組みだということがわかってきた。 で。 なんか、通常の状態でもレバレッジがきいているようなのが、株なのかもしれない。 つまり、利益そのままではなく、それに何倍かの期待値がかけられているようなもので…

Buy Tesla

Buy Tesla.

テスラのオプティマスを見ておもったけど、ロボットに置き代えても、ロボの飯。つまり電気が大量にいるぞ。

結局、電気が大量にいる。 電気自動車も、 ロボットも。 石油は使えない。 太陽光発電が大量にいる。 前から思うんだけど、 太陽光発電が、資源なら、 赤道に近い熱帯がもっとも、資源のある国なるのでは? 現状はそうはなっていないけど。 熱帯は、そもそも…

もし20年後にBTCが100倍になるのなら、この1万円は、100万円に変わることになる。

じゃあ、使うのやめとくか、BTCに変換するか、ってなるわな。 仮に10倍でも、 今1万円の買い物すると、未来から見て9万円のマイナスとか思うと、無駄なことに使いたくなくなる。 しかし、大抵、こういう話は詐欺みたいなものだが、 実際にBTCはそれを8年周…

価格が実態のないフェイクみたいなものに思えてきた。

現金を使う一般人は価格を重視するが、価格には実体が無い。 一番、自分としては、もっとも実体のあるものは、 わかりにくいが、エネルギーだろう。 エネルギーに関しては、実体がないようにみえて、現状、実体感がある。 おそらく、エネルギーこそが、価値…

囲い込んで、搾取する株式が最強という資本主義の現実

なんやこれ。 あほらし。

ビットコインの暴落でアルトコインで大損したYoutuberのボヤキ動画を見つけた。

www.youtube.com 「覚めました。 アルトコインはゴミ。 私はちゃんねるでゴミを紹介しているのです。」 などと言っててワロタ。 そうアルトコインはゴミで、 全部ビットコインの下落時に、もっと下落し、永遠に値段は元に戻らない。 これは、まず、仮想通貨…

あんな、めまぐるしく動く株価に意味なんてあるのだろうか?資本とはなんなのだろうか。

金持ちが持っているのは、資本である。 資本と価格は、別のものに思える。 僕らは価格に毒されているのではないだろうか。 価格というモノサシを抜いて考えるのは難しいが、 価格に踊らされていてはいけない気がする。 価格なんて、実態として、どこにもない…

Nvidiaにもたらされた莫大な利益によって、ゲーム用GPUの進化が加速して、ゲームがすごくなる可能性。

まあ、かといって、ゲームグラフィックスがよくなっても、ゲームがおもしろくなるわけではないし、 ゲームをいくらやったところで、何も人類に寄与しないのは、すでに明らか。 AIにゲームをやらして、人間は別の事をしよう。 もはや、娯楽も、AIにやらせよう…

2024年の方針「BTC積み立て、AI銘柄保有」

2024年の方針を考えてみる。 いろいろガチャガチャと触って見て、なんとなく、株式についてわかってきた。 ①方針としては、もっとも期待値が高いと思われ、安定していると僕は思っているが、世間的に、まったく逆に思われているBTCを、毎月積み立て設定で購…

今日は、配当管理というアプリを試してみた。配当ある方がいい気がするが、アメリカの時価総額高いのは配当少ない。。

配当をまったくださないテスラやAmazon。 それとも、0.5~1のMSやApple など、 色々ある。 冷静に考えれば、将来において、まったく売却しないのなら、 配当があるタイプの株式の方が、有用である。 配当がないタイプの株式は、株価を上昇させて、 最終的には…

自分の身の回りにある会社の株を10万ずつ集めて、100社買っていけば1000万円分になる。

というやり方がいいような気がしてきた。 自分の身の回りの会社の株を持つと、 毎日過ごすなかで、人類全員がカモに見えてきて、資本家気分を味わえるからだ。 会社は株主のもんなので、 どこをみても、どこにいっても、自分の持ち物の会社が利益を上げてい…

Apple昨日決算で、5%上がった。

1株のApple。 1株だけど、こうやって、1株を買えるのも、 世界全体の人口割合からすると、高収入な国に生まれたからできることなのかもしれない。 iPhoneを使って、Appleの株を保有する。 これすらも、途上国の給料の安い人からすると、簡単ではないのかも…